2017年9月10日 自転車あそび

朝練が終わって、イベント参加組はすぐに出発してしまいましたが、残ったメンバーでちょっと休憩してから自転車遊びを開始します。ちょうど7時半くらい。

本日の自転車あそびメンバーはこちら!練習前にマシンのチェック。
マッチョさんとSYUさんは、シクロクロスで参戦という力の入れようでございましたよ。


本日のメニューは

・ハエタタキ鬼ごっこ

・タマタマゲーム

~ここで Tくん&ママ&妹のUちゃん合流~

・再度のハエタタキ鬼ごっこ

・Tくん芝生で安定して走るための猛特訓

・壁当てスタンディング

・芝生回りのサイクリング




T君は自転車遊びに来てくれるようになって3回目。

8月の上旬に「補助輪外し」にチャレンジ、私がサポートさせていただきましたが、その後も少しずつ練習してきました。

今日は開始から自転車を漕ぐスピード感、安定感が違う!聞くに、おじいちゃんと一緒に自転車にのって出かけたりしたようです。

自転車の乗車技術は「どれだけの量、自転車に乗ったか」にもかかわる部分です。ある程度のところまではたくさんのって身体に慣れさせること、バイクバランス力をUpさせることが大切。

最後、芝生回りのサイクリングをしているT君を見ていたら、もう何も問題ないな、大丈夫そうだな、と思いました。修了証書を発行したくなったくらいでした。夢中になって自転車こいで、芝生まわりの道をグルグル回っていました。自転車の楽しさに気づいたかしら?

今度、サイクリングロードをお散歩がてらちょっとだけ遠出してみるようです。何度かチャレンジして更になれたら、一般道を走る練習も開始できるといいですね。


自転車遊び、不思議と大人も子どもも夢中になってしまう時間です。今日は特にマッチョさん直伝の「壁当てスタンディング」に夢中になっていましたよ。毎回違った遊びが生まれるのも自転車遊びの魅力の一つ。

毎週日曜日、今の時期は7時半~8時半に行っています。ぜひ遊びに来てくださいね。


:::: カンフーママ


AMBCO

全能なる自転車 をタイトルに1991年設立されたさいたま市東浦和のサイクリングクラブです。毎週日曜日、さいたま市の見沼田んぼで朝練をしています。 朝練を中心にルールやマナーを確認し、安全に楽しく走る、を基本に活動中です。 埼玉県サイクリング協会所属クラブとしての要請を受け、 埼玉県サイクリングフェスティバル、サイクルエキスポ、熊谷スポーツフェス、 さいたまクリテリウム等、各地で活動もしています。

0コメント

  • 1000 / 1000